"Keyboardmania3rdmix" 曲解説表(21〜30)


 
[21] SENSATION-from SALAMANDER2
K-Generation LEVEL (L+)4 / (R)4 BPM
Shinji Hosoe[Remix] NOTES (L+)183 / (R)262 DP.LEVEL / NOTES
沙羅曼蛇2の2面BGMであるSENSASTONのリミックスである。
沙羅曼蛇2はシューティングとしてはかなり評判が悪いが、
AKIRA YAMAOKAやエンゾニック前田(現・NAOKI)が矩形波倶楽部として
曲をつくっていたということで音楽面では再評価されはじめた。

リミックスを手がけた細江慎治は元ナムコの社員。
1987年から1990年代中期くらいまでナムコを支えて来た人物で
音楽制作集団SAMPLING MASTERSの主宰である。(IIDXで参加している「sampling masters MEGA」も細江氏)

原曲に近い感じでリミックスされているのはなかなかニクい配慮。
REALでLv4の入門曲という感じかな(私はけっこう苦労した・・)。
(ケン・サスガ/01,11,2)

 
[22] Frozen Ray
Trance LEVEL (L+)5 / (R)5 BPM
dj TAKA NOTES (L+)222 / (R)371 DP.LEVEL / NOTES
dj TAKAの、beatmania以外の作品へのかきおろし第2弾。
定番となったエピックトランスよりもさらにメロディライン重視のトランス。
もはや「タカTRANCE」ってジャンルでも良いのでは?(ヲ
曲のイメージがそのままタイトルになっている珍しい曲。
まるでオーロラを想像させるような、美しくもはかなげな曲ですね。

この曲、リアル譜面では1ヶ所だけ☆6相当の難しい階段が
待ち受けていますが、前半と後半が楽なので、十分クリア可能。
なので、☆5の中では一番楽な部類です。
無論、得点狙いでいくと結構厳しいのは言うまでもなく。(苦笑)
(上州@KZY!/01,11,2)

 
[23] Citta' del sole
Vivace LEVEL (L+)3 / (R)4 BPM
Q-mex NOTES (L+)238 / (R)340 DP.LEVEL / NOTES
アコーディオンの音がおしゃれな楽曲です。
この曲を聴くと夕方の街を思い浮かべてしまうのですが、皆さんはどうでしょう か?
「こりゃ昼ドラの楽曲だよ」なんてヒドい事は言わないように。(爆)
ジャンルの「Vivace」は、「活発に [な]」と言う意味なのだそうです。
活発に………と言う割にはとしっくりとしている気がするのですが…。
譜面は小さい階段が多いです。
階段が苦手な人はこの曲で練習しましょう。
(bacK/01,12,1)

 
[24] Klungkung 1655
Gamelan LEVEL (L+)5 / (R)5 BPM
simon NOTES (L+)326 / (R)497 DP.LEVEL / NOTES
Manhattan Sports Clubを作ったsimon氏の楽曲です。
ジャンルの「Gamelan」は、インドネシア・バリ島やジャワの伝統的民族音楽で、
金属の打楽器中心の特異で躍動感あふれるアンサンブルが特徴です。
念のため書いときますが、「ガメラン」と読んじゃいけませんよ。
それじゃ有名なカメの怪獣です。(爆)
正しくは「ガムラン」と読みます。
これと似たような雰囲気の楽曲に、beatmania GOTTAMIX2にZ.O.E(gamelan minimal mix)があります。
Klungkung 1655が好きになったらこっちも必聴!
で、問題は譜面。
Manhattanによく似た譜面で、黒鍵と白鍵の交互連打が特徴的な楽曲で、
正確に弾かないとゲージがかなり減らされます。
とりあえずManhattanが弾ければ問題はないと思います。
(bacK/01,11,11)

 
[25] Limitation
Theme LEVEL (L+)5 / (R)5 BPM
Seiya Murai NOTES (L+)216 / (R)357 DP.LEVEL / NOTES
2ndのタイトルの曲のアレンジ。
2ndをやってた人には懐かしいのではないでしょうか。

難易度はLV5の中では難しい方になると思います。
最低16分の所は覚えないと厳しいかと。
(EKS/01,11,18)

 
[26] Qのためのソナタ
Noble LEVEL (L+)6 / (R)6 BPM
J.S.Mech NOTES (L+)242 / (R)489 DP.LEVEL / NOTES
LV6にしては簡単だと思います。
この曲で難しいのは端から端までの早弾きでしょう。
最初と途中の32分音符の二箇所は特に難しいですがここが出来れば全繋ぎも十分 可能です!(やったこと無いけど)

ダブルは右がそのままで、左は適度に忙しい譜面になってます。
ダブルでは3和音地帯が難しくなります。
ここは左が忙しいので右の3和音は出来れば、見ないで弾けるようになって下さい (爆)
Qソナはダブルの方がやり応えがあって楽しいのでチャレンジしてみてください! (難しいけど)
(EKS/01,11,2)
ライト+とリアルの差が激しいので有名(笑)。
難易度6の中では一番楽といわれている通り、確かに楽です(笑)。
多分一番難しいのは最初とラスト直前の階段かなと思われます。あとは中盤ですかね。重要ポイントを記しておきます。
・序盤&終盤の階段
ここははっきりいって今でも読めていません(爆)。
全部正確に弾きこなそうと思うと多分ピアノ上級者くらいの実力が必要です。
だから、ここはキーマニ3rdの「空MISSが無い」という特性を生かし、一気に流れるようにやるのをお勧めします。
そうすれば殆どの場合、最小のミスで切り抜けることが可能です。
・中盤
最初は流れていく譜面が続き、更にそのあとは同時押し。
Qソナで一番難しい部分ですが、逆を言えばここさえ出来ればクリアは楽勝です。
流れる場所は攻略法はただ一つ。
「片手が無理なら両手」です。
基本的に両手で分担してやれば目で追っていける譜面だと思います。
ただ、そのあとの同時押しが多少やっかいです。重なっている部分もありますし。
やはりここも両手を使うことをお勧めします。ここではホイールもありませんし、鍵盤に集中して下さい。

以上です。
ただ、この曲はいくら難易度6の中でも簡単とは言っても、やはり難易度6と評されるだけの難易度はあります。
だから、最悪悪魔城くらいはクリア出来るようになってから挑戦することをお勧めします。
難易度5が数曲出来るようになれば挑戦しても差し支えないかと思います。
(タカ/01,11,6)

 
[27] Blessing
Sanctity LEVEL (L+)1 / (R)1 BPM
Q-mex NOTES (L+)98 / (R)140 DP.LEVEL / NOTES
曲の感じとしては癒し系。
簡単なので初心者の人はまずこの曲から入るといいのではないでしょうか。
ちなみにBlessingとは「神の恵み、神への祈り」とかいった意味です。(英和辞典 参照)
この曲は音量が小さめなので、隣でドラムをやってる人がいたら殆どかき消されて しまう恐れがあるので気をつけましょう(笑)。
(EKS/01,11,19)

 
[28] Carezza
Swing LEVEL (L+)6 / (R)6 / (A)6 BPM
Osamu Kubota NOTES (L+)407 / (R)676 / (A)845 DP.LEVEL / NOTES
「Swing」とジャンル付けされた久保田修氏のピアノ曲。
Prestoの好評によって生み出されたキーマニ専用曲と言えるでしょう。
氏の曲がピアノジャズ系に移ってきた今、2DXへの
移植希望が多く出されている曲の1つです。
つか、マジ移植きぼー。>コナミ様

で、リアル譜面は過去最高ノート数。
アナザーに関しては800を越えました。
リアルの600オーバーだって十分イヤンな数字なのに(苦笑)
リアルの方は最初が8分音符を刻んでいくので、そこで
ゲージを貯めて後半勝負、という形なのでまだ良いのですが
アナザーの方ははじめから16分刻みなのでゲージがたまらず。
ノートも多いせいで、プレッシャーモードでは一番の難関ですねー。
(上州@KZY!/01,11,2)

 
[29] 緑の風
Cure LEVEL (L+)2 / (R)2 BPM
ナヤ〜ン NOTES (L+)121 / (R)172 DP.LEVEL / NOTES
ナヤ〜ン氏の楽曲です。
3rdでは、二つ目の癒し系楽曲でしょう。
個人的には「Blessing」よりオススメです。
なんて言うか、「スタジオジブリっぽいな。っつーかジブリくさい」と言う感じの 曲です。(笑)
ジャンルは「Cure」。そのまんまですね。
難易度的には易しく、ある程度キーマニをやったことがある人なら弾けてしまうの ではないでしょうか?
一つ気を付けるところを指摘するなら、最後の所の微妙にずれた同時押し部分。
スピードが24bpmまで落ちて、タイミングを間違えやすいです。
原曲を何度か聴いて、覚えるのが最前の手段でしょう。
難しい曲をやりすぎて疲れたら、この曲をやるのも良いんじゃないでしょうか?
(bacK/01,11,5)
この曲はレベル2にしては簡単なので初心者にもオススメ。
唯一難しいかな、という所は最後の四和音アルペジオぐらい。
キーマニに慣れた人には物足りない感じもするので、そういう人はぜひダブルでや ってみて下さい。左手三和音が楽しい!!!

たまにはこういうしっとりとした曲をやって癒されましょう(笑)。
(EKS/01,12,14)

 
[30] モンキーマジック
J-POP LEVEL (L+)4 / (R)4 BPM
--- NOTES (L+)159 / (R)351 DP.LEVEL / NOTES
原曲はタケカワユキヒデ氏の楽曲です。
テレビドラマの西遊記を知っている人なら一発で弾けないといけません。(爆)
ちなみに僕は、ドラマは見たことはないけどこの曲だけは知っていました。
10代の僕が知っているんだから、たいていの人がこの曲の有名なフレーズは知っ ているはずです。(多分…)
ゲーム的には、最初の白鍵の階段が辛いところだと思います。
遅めにグリッサンド奏法(手を滑らせて演奏する方法)をすれば大丈夫だと思いま す。
それ以外の部分は割と簡単なので、指さえ動けば弾けます。
(bacK/01,11,5)