作曲者名 | sampling masters MEGA |
---|---|
主な作品 |
(keyboardmania3rdmix) SENSATION〜FOR SALAMANDRE2〜 EE-AL-K (beatmaniaIIDX 5thstyle) outer wall tablets (beatmaniaIIDX 6thstyle) rottel-da-sun ROUTE80S (楽曲リスト提供:ケン・サスガさん)
|
作曲者について |
○プロフィール 本名:細江慎治 1967年2月28日 岐阜県益田郡下呂町生まれ。 高校卒業後、CGの専門学校へ入学するも、同年夏から 株式会社ナムコへバイトに通う。 1886年、そのままナムコへ入社。 グラフィック志願の細江さんが初めて与えられた仕事が 「ゲームミュージックの作曲」。 初めて作曲をすることとなった細江さんは、 与えられたシンセサイザーを人さし指で1本1本、音を鳴らし その音を音楽らしくつなぐ事で曲づくりを行った。 そして1987年、「ドラゴンスピリット」で作曲者としてデビュー。 しかも、全編にわたって新人である細江さんが作曲という快挙を達成。 ゲーム性、音楽の両面的に見ても極めて完成度が高く、 ナムコ黄金時代以降、落ち込んだナムコ人気を回復するまでになった。 1993年、「リッジレーサー」で細江さんの人気が頂点に達する。 音楽界でも注目され、ゲームミュージック界にテクノブームを旋風。 同年、同人活動として「まにきゅあ団」を結成。 メインメンバーはナムコ社員である佐宗綾子、佐野信義、相原隆行ら5人。 1996年、佐宗綾子、相原隆行と共に株式会社ナムコ退社。 同年、株式会社アリカへ移籍。 2000年、佐宗綾子と共に株式会社アリカ退社。 同年2月14日、株式会社スーパースィープを設立。 代表取締役社長に就任。 ○細江慎治について アーケードミュージック界では コナミ矩形波倶楽部、ZUNTATAと並ぶほどトップクラスの実力。 一番有名なニックネームが「めがてん」で、 由来はゲームショウで撮った写真が「目が点」のように写っていた ことから付けられた。 得意分野はテクノ。ちなみにロッテルダムテクノは同人活動で 数曲製作されている。 ○sampling mastersについて 「リッジレーサー」で作曲を手掛けた 細江慎治、佐宗綾子、相原隆行、佐野信義の4人で構成されている。 「リッジレーサー」からはじまったユニットは、 同人活動においても活躍、2枚のCDアルバムが発売された。 相原隆行はアリカ在籍、佐野信義はナムコ在籍である為、 同人活動以外で集まることは難しいだろう。 ○作曲一覧 1987 「ドラゴンスピリット」(ナムコ・アーケード) 1988 「アサルト」 (ナムコ・アーケード) 「アサルト プラス」 (ナムコ・アーケード) 「メルヘンメイズ」 (ナムコ・アーケード) 「オーダイン」 (ナムコ・アーケード) 1989 「ファイナルラップ」 (ナムコ・業務用) 「クエスター」 (ナムコ・アーケード) 「メタルホーク」 (ナムコ・業務用) 「ブラスト オフ」 (ナムコ・アーケード) 1990 「ドラゴンセイバー」 (ナムコ・アーケード) 「ピストル大名の冒険」(ナムコ・アーケード) 1991 「スターブレード」 (ナムコ・業務用) 1992 「F/A」 (ナムコ・アーケード) 1993 「サイバースレッド」 (ナムコ・業務用) 「リッジレーサー」 (ナムコ・業務用) 1994 「リッジレーサー2」 (ナムコ・業務用) 「ギャラクシャン3」 (ナムコ・ナムコワンダーエッグ専用) 「ギャラクシャン3 アタック・ザ・ゾルギア」 (ナムコ・ナムコワンダーエッグ専用) 「鉄拳」 (ナムコ・アーケード) 1995 「ダートダッシュ」 (ナムコ・アーケード) 「マッハブレイカーズ」(ナムコ・アーケード) 「サイバーサイクルズ」(ナムコ・業務用) 「X-DAY2」 (ナムコ・業務用) 「レイブレーサー」 (ナムコ・業務用) 1996 「ストリートファイターEX」 (アリカ・アーケード) 1997 「ストリートファイターEX PLUS」(アリカ・アーケード) 「ブシドーブレード」 (スクウェア・PS) 1998 「ストリートファイターEX2」 (アリカ・アーケード) 「TETRIS THE GRANDMASTER」 (アリカ・アーケード) 「バトルガレッガ(アレンジ)」 (エレクトロニックアーツ・SS) 1999 「ストリートファイターEX2 PLUS」 (アリカ・アーケード) 「isインターナルセクション」 (スクウェア・PS) 2000 「ストリートファイターEX3」 (アリカ・PS2) 「Driving Emotion TYPE-S」 (スクウェア・PS2) 「Prodegy-racing」 (へり〜どっとこむ・windows) 「 TETRIS THE ABSOLUTE -The GrandMaster2-」 (アリカ・アーケード) 「カスタムロボV2」 (ノイズ・N64) 「はじめの一歩 VICTRIOUS BOXERS」(ESP・PS2) 「Technictix」(アリカ・PS2) 2001 「KEYBOARDMANIA 3rdMIX」 (コナミ・業務用) 「beatmaniaIIDX 5thstyle」 (コナミ・業務用) 「EverBlue」 (アリカ・PS2) 「beatmaniaIIDX 6thstyle」 (コナミ・業務用) 「対局麻雀ネットでロン!」 (アリカ・PS2) ○「まにきゅあ団」など同人活動の作曲・編曲 〜トルパドールレコード販売のCDより〜 ■Be filled with feeling Track 2「Blind kiss」 5「SEE THE LIGHT」 6「moegi-iro-no dansho」 7「Silent runner」 ■Great wall Track 2「Great wall」 14「宇宙揺籃」 ■KAKI-IN Track 1「まにきゅあ団のテーマ」 16「Edge of time」 ■G.T.R Track 1「G.T.R」 11「Fitful wind」 ■まにきゅあ団(8cmCD) Track 1「まにきゅあ団のテーマ」 2「ぷあぷあ」 3「機械の王国」 4「ときめきシュガーべイビー」 ■TOURS Track 8「Miniman traveres」 10「Fine weather story」 ■Game Over Track 6「STAGE-6」 11「GAME OVER」 ■ラジヲまにきゅあ1374khz Track 1「いつもないリクエスト」 2「レーダーマン」 3「機械の王国」 4「まにきゅあ団のテーマ」 5「フォーマットライブ」 6「お姫様の悪戯」 7「残酷ロマンス」 8「ジャングルジムから降りられない」 9「ぷあぷあ(3rdLive)」 10「機械の王国(3rdLive)」 11「まにきゅあ団のテーマ(3rdLive)」 ■TROUBDOUR 「井の中の蛙」 「パラ・レ・モーション」 ■ZUKI-N Track 5「10000forks jp.mix」 10「序曲『まにきゅあ団』」 ■みんなのまにきゅあ Track 1「コンピューターおばーちゃん」 2「いっぱいのこれたち」 4「いもむし」 6「いじめないで〜淋しいくらげ〜」 7「やまのて」 8「カラフル・コックローチ」 10「ぷあぷあ」 12「夏休みの宿題」 ■Sampling Masters 2/4 Track 1「Return of rottel-gem」 5「Rainbow95」 7「TEKKIN」 8「Fine dole」 10「Dancing mop」 ■アニメでポン! Track 2「科学忍者ガッチャマン」(編曲) ■特撮でポン! Track 6「ミラーマンの歌」(編曲) ■まにきゅあ団セピア Track 3「やまのて〜ジングルミックス」 ■Sampling Masters 2 Track 1「Notteldam」 2「Fish&Lips」 3「Octopus-3」 ○ゲーム・サウンドトラックなど ■悠久幻想曲3 パーべチュアルブルー(サントラ) Track 3「Funky Guys,Skip it〜featuring LucidAtray〜」(編曲) 6「Grateful Song〜featuring Frone Treatia〜 」 (編曲) 7「After The Rain〜featuring Melfy Narve〜」 (編曲) ■SEGA SATURN版 バトルガレッガ (アレンジバージョン) (セガサターン版のCD-ROMで視聴可能) Track 25「Subversive Awareness」(ステージ5) 30「Erupter」(ラストボス) (ケン・サスガ)
|